お風呂に入るときピアスは外したほうがいいの?
ピアスユーザーの皆さんの悩みのタネの一つがお風呂事情。
ピアスが金属の素材によって錆びてしまったりピアスの穴にばい菌が入らないの・・・?と心配してしまいますよね。
特に初めてピアスを開けたときは不安になりがちです。
今回はピアスをつけたまま、お風呂に入っても大丈夫?ピアスは外す?外さない?という疑問を徹底解説致します!
① お風呂に入るときピアスはどうする?
①-1 ピアスの穴を開けた直後のお風呂でのケア方法
①-2 ピアスを開けた当日の入浴方法
② お風呂でピアスは錆びる?
②-1 お風呂場でOKなピアス素材
②-2 お風呂場でNGなピアス素材
③ ピアスをつけっぱなしの人はどうなる?
④ まとめ
①お風呂に入るときピアスはどうする?
まずは根本的な疑問のピアスをしたままお風呂に入れるかどうか?というお話ですが、
結論から言えばピアスを着けたままお風呂に入っても問題はありません。
しかしピアスの素材によっては劣化したり破損する原因にもなります。
更にファーストピアスを開けたばかりの方は逆にピアスを外さないほうが良い場合も。
ただし、ピアスホールは傷口のようなものですので衛生面をしっかり保たないと逆効果になる場合もありますのでしっかりチェックしていきましょう!
①-1 ピアスの穴を開けた直後のお風呂でのケア方法
上記でも記載しましたがピアスは傷口のようなもの。
そのため、ファーストピアスやセカンドピアス等開けたばかりの直後の入浴では・・・
・ピアスホールを湯船に浸さない
・触りすぎない
・シャンプー等を当てないようにする
上記のように刺激を与えないよう入浴することを意識しましょう。
湯船には雑菌が多く、開けたばかりのピアスホールにはよくありません。
また開けたばかりだからといって過度に洗いすぎたり流しすぎたりすると安定が遅くなる場合もあります。
安定するまでは怪我したときと同様、ある程度優しく洗うことを心がけましょう。
①-2 ピアスを開けた当日の入浴方法
ピアスを開けた当日や翌日ぐらいまではシャワーだけで済ますのが無難です。
いつも通りに洗髪をして身体を洗いましょう。
耳の周囲はシャワーで軽く流すぐらいに。
湯船に入る場合は耳に当たらないように、お風呂上がりは全身をシャワーで一度流しましょう。
へそピアスやその他ボディピアスの場合は開ける場所によっては湯船には入らないように!
雑菌が入ってしまうと化膿してしまったりするので注意が必要です。
②お風呂でピアスは錆びる?
ステンレスやチタン、樹脂やシルバー、ゴールド、合金などなど沢山種類がありますよね。
早速見比べてみましょう。
②-1 お風呂場でOKなピアス素材
・サージカルステンレス
・チタン
・樹脂素材
・ゴールド
このあたりはお風呂場で比較的問題なく使いやすいです。
100%というわけではなく、もちろん経年劣化等の影響もありますが劣化やサビに強くファーストピアスとしても使われるケースが多い素材です。
これらは皮脂汚れや汗、石鹸等にも比較的強い為お風呂場での使用におすすめです。
②-2 お風呂場でNGなピアス素材
・シルバー
・合金
・医療用以外のステンレス
・銅
これらの金属は変色やサビが発生する場合があります。
特に入浴剤等を使用しているとシルバーピアスは黒ずんだりする場合があり、使用に影響は無いのですがお手入れが特に面倒になります。
合金や医療用以外の通常のステンレスはサビが発生する可能性があります。
ステンレスは比較的大丈夫なことが多いのですが、安物のアクセサリーなどによく用いられる”合金”の名前だけがついているものはすぐに変色したり錆びたりすることがあります。
メッキの有無によっても変わりますが、金属が溶け出したりして体内に吸収されると金属アレルギーになるケースもあるので注意が必要です。
③ピアスをつけっぱなしの人はどうなる?
ピアスを開けたばかりの人は特に気をつけなければいけないのですが、
ピアスホールは傷口のようなものですので特に神経質にならなければいけません。
前記にもありますがお風呂に入る際はピアスホールを安定させるためつけっぱなしにすることが推奨されますが、
安物の合金ピアスなどは金属が溶解するおそれもありますので、注意が必要になります。
RYSブランドでは医療用ステンレスのネジ式ピアスをおすすめしております。
背面がネジ式のピアスになっており通常のピアスに比べて寝ているときも含め怪我をしにくいのが特徴です。
慣れるまでは使いにくいかもしれませんが最初はお友達に着けてもらったりしてぜひお試し下さい。
ピアスのお手入れを楽ちんに!おすすめピアス
画像 | 商品タイプ | 金属素材 | ゲージ数 | 説明文 | ECサイトリンク |
---|---|---|---|---|---|
|
リバーシブルピアス | サージカルステンレス | 18G | リバーシブルで使えるネジ式スタンダードタイプ |
|
|
イミテーションオパールピアス | サージカルステンレス | 16G | イミテーションオパールが輝く裏からボールで止めるスタンダードタイプ |
|
|
極小ネジ式ピアス | サージカルステンレス | 20G | ネジ式のピアスの裏側が痛くないタイプ!2mmと極小でホールの維持に(1ピース入) |
|
|
チタンリングピアス | チタン | 20G | チタン製リングピアス。ファーストピアスにもセカンドピアスにも。 |
|
|
1.5-3mmボディピアス | サージカルステンレス | 16G | 1.5mm~3mmまでの極小サイズを揃えたボディピアス。 |
⑥まとめ
ピアスやピアスホールの毎日のお手入れも大切にしながらお風呂ピアスも楽しんでみてはいかがでしょうか!
つけっぱなしがOKとはいってもお手入れも大切ですので、たまには外してピアスのお手入れをして1年でも長く愛用できるように心がけてみて下さいね!
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2022.10.31ピアスの手入れはどうしてる?簡単なお掃除の方法3選!|RYS
-
2022.09.30洗練されたデザインは仕事用でも輝きを放つ | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2022.09.30着けっぱなしでも邪魔しないシンプルで小さいピアス | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2022.09.3020Gからシンプルなデザインを幅広く取り扱い | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2022.09.30顔やボディに最適な16Gもシンプルに | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2022.09.30シンプルで目立ちにくい極小サイズも豊富に取り扱い | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2023.05.08ピアスキャッチが固くて外れなくなった!そんなときの解決方法は?
-
2023.04.28ピアスは劣化する!?正しい保管方法を解説!
-
2022.10.11お仕事用のピアス・アクセサリーの専門店|シンプルなピアスはRYSで
-
2022.12.03ピアスはお風呂でつけたままにして錆びるのか徹底解説!
-
2022.12.31金属アレルギーの方向けピアスはステンレスがいいって本当?|RYS
-
2022.09.30着けっぱなしでも安心のおしゃれなワンポイント | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2023.02.28ピアスホールを開けたらどれぐらいで安定するの?
-
2022.09.30サージカルステンレス使用のシンプルな小さいサイズ | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2022.09.30目立たない落ち着いたデザインで光るセンス | 小さいピアスならシーンに合わせてデザインを選べるRYS
-
2023.02.072023年春に流行るピアスは?カラーバリエーションから素材までおすすめ解説!